2011年07月28日

もう時効だと思ふので

もう何年も前、ある朝早く一本の電話。

「そちらで中古の○○買った者だけど。」
「あー、その節は有り難うございました。」
「近くの樂器屋に修理に持って行ったらさ、部品が違ふって言はれたよ。」
「は? どの部分ですか?」
「いやさ、△△と▲▲とのデザインが違ってるんだよ。だからこれ、違ふ時代のを組み合はせて賣ったんだらうって。」
「いや、そのやうなことは斷じてしてをりません。」
「だってさー、その樂器屋がさう言ってるんだよ。修理もやっててさ、樂器には詳しいんだよ。」
「さうですか…。当方は海外から中古の状態で仕入れてをりますので、万が一ですが、前の持ち主さんが、パーツの交換をしたといふ可能性が全くないとは言えません。どうしてもお気に召さなければ、ご返金させていただきますが…」
「いや、別にいいんだよ。こっちも画像とか見て買ったんだし。たださー、樂器賣ってんなら、ちゃんと見とけよって言ひたかったんだ。じゃ」

 それで、再度販賣寫眞を凝視してみた。確かに似たやうな部品同士の、細かな部分の相違はあるが、これはもともと「かういふもの」で、時代の違ふものが取りつけられてゐるわけではない。念のため、新品も含め、同じモデルの別の寫眞を數枚確認するが、今回のものと同じ仕樣。

 結局その樂器屋の店員が、確認もせず、元々違ふ形状のパーツなのに、自分の想像で「違ふ時代のパーツ」だと言ったことになる。

 迷惑な話で、今も思ひ出すだに腹が立つのだが、その電話できちんと説明できなかった自分も未熟だった。せめて、一旦お電話を切って、自分でよく確認してから改めてお電話するべきだったと思ふ。
 
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jul.28 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。