2010年10月19日

「意外に知らないチューバの歴史と仲間たち」佐伯茂樹著

 読売日本交響楽団発行の月刊「オーケストラ」10月号(平成22年)を拝讀。特集記事として、佐伯茂樹氏による「意外に知らないチューバの歴史と仲間たち」が掲載されてゐた。

 ドイツで登場した「軍楽隊のバステューバ」と、サクソルンやサクソトロンバなどの同じ円錐比率によるサックスの金管楽器ファミリーに感化を受けたとされるR.ヴァークナーの「オーケストラのテューバ」とが明瞭に分けて記載されてゐる。短い文章ながら、テューバについて、これ程までに明瞭に説明を試みた文章を、私は讀んだことがなかった。

 佐伯氏の解釈は實に明瞭であるが、氏はテューバの複雑な發達過程を明瞭に示したのであって、テューバの複雑な發達過程を簡単に解釈したのではない。そここそが、佐伯氏と他の執筆者との根本的な違ひである。

 これについては、是非佐伯氏の文章を直接ご覧頂きたい。会員向けの冊子だが、ヤマハ銀座店の店頭でなら購入できる。
 
Copyright(C) 2010 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.19 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーフォニアムの歴史と研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。