2011年10月26日

ドイツの吹奏樂

 Yahoo! 知恵袋でもたびたび出る質問に「吹奏樂とブラスバンドは違ふのか」といったものがあります。

 その回答の中に「ドイツでは吹くことをブラス(blasen)と言ふので、日本で言ふブラスバンドは、そこから來てゐる」といふ趣旨のものがあります。そして、これに對する賛否が、やや激しい形で展開されてゐたりするのですが、そのどれもが全く實情を捉へてゐないので、私の知る得た限りで記載しておかうと思ひます。

 なほ、日本で吹奏樂をブラスバンドと呼んできたことと、ドイツの「blasen」との關係については、私には分かりません。ドイツにおいて「Blasband」といふ呼稱を、聽いたことも見たこともないからです。

 ドイツにおいて、管樂器を中心とした合奏形態、日本で言ふ吹奏樂は Blasmusik と呼ばれ、吹奏樂團は Blasorchester(ブラスオルケスター)といふ総稱がよく使はれてゐます。學術的には色々な分類があるかとは思ひますが、演奏會やCDなどの分類からすると、Blasmusik は、大きく以下の2つのジャンルに分けられると言ってよいかとます。

1. 一般的な Blasmusik(ブラスムジーク)といふジャンル

 Blasmusik と言った場合、一般的には、行進曲、ポルカやワルツなどを中心に演奏する實用的な吹奏樂を指すことが多いやうです。ドイツにおいて、普通吹奏樂と言へば、そのやうなものだといふことを表してゐるのでせう。

 宴會や各種イヴェントで演奏をするプロの樂團、また村の行事(お祭り・結婚式といった宗教行事など)で演奏するアマテュアの樂團がこのジャンルに該當します。このやうな Blasmusik を演奏する「樂團」(Musikanten)を、Blaskapelle(ブラスカペレ)と呼ぶこともあります。コンサートホールでの演奏よりも、屋内外のパーティー会場、ビアホール、教會での演奏、行進による演奏などが多いやうです。

 小編成はクラリネット、フリューゲルホルン(トランペット)、テューバ(フロントベルのユーフォニアムや、ドイツ式バリトンなども)に、アコーディオン、ドラムなど5人から10人以内が多いです。小さい酒場やパーティーでの演奏が多く、編成のフレキシブルな樂譜が使はれます。

 中編成となりますと、フルート、クラリネット、フリューゲルホルン、トランペット、ドイツ式のテノールホルン・バリトン、Fバステューバ、Bコントラバステューバ、ドラムと、15〜25人ぐらゐです。華やかな演奏効果を求めつつも人数を絞ったプロのBlasmusikはこの規模が多いです(ギャラの都合もありますので)。

 大編成は、中編成にサキソフォン、ホルン、トロンボーン、パーカッションなどが加はります。村の吹奏樂團(編成を限定せず、コミュニティー重視)などに見られます。

2. Sinfonische Blasorchester(シンフォニッシェ・ブラスオルケスター)といふジャンル

 一方、一般の Blasmusik とは一線を畫し、各國の吹奏樂のオリジナル曲やオーケストラ等の作品を編曲したものなど、藝術性を追求した演奏を中心にする吹奏樂團を指して、Sinfonische Blasorchester といふ呼稱があります。

 オーケストラに附屬の吹奏樂團、音樂大學など専門教育現場における吹奏樂團、放送協會などのプロ吹奏樂團、藝術志向のアマテュア吹奏樂團(専門教育修了者も在籍)などが該當し、主にコンサートホールで演奏します。

 軍や警察の樂隊(Musikkorps)は、軍樂の演奏の他、一般の Blasmusik 的な演奏任務もありますが、コンサートホールでは、主に Sinfonische Blasorchester 志向で任務を行ひます。

 編成や各樂器の役割は、日本の吹奏樂團とほとんど變りありません。Blasmusikと同じく、一般的にはコルネットではなくフリューゲルホルン、ユーフォニアムではなくドイツ式のテノールホルンとバリトンが使はれ、樂曲もその編成で書かれてゐます。近年の國際吹奏樂コンクールなどの影響か、コルネットやユーフォニアムで演奏する樂團もあります。
 
 このやうに Blasorchester による Blasmusik は、音樂の役割によって、一般の Blasmusik と、藝術性を追求した Sinfoische Blasorchester とに呼び分けられるのが實情のやうです。もっとも、使用される樂器はほぼ同じですので、日本と同じく、志向を限定せずに、時と場合によって Blasmusik と Sinfonische Blasorchester の兩ジャンルを演奏してゐる樂團も、アマテュアにはあるやうです。

 しかし、プロの場合は、仕事ですからスタイルを重視しますので、Blasmusik の樂團が Sinfonische Blasorchester で興行を打つことはないと思はれます。所属メンバーが、それぞれの樂團で仕事をすることは、もちろんあり得ます。ただ、どうもプロの Blasmusik には、スタジオプレーヤーが多いやうで、別の日には Sinfonische Blasorchester といった藝術分野ではなく、ジャズのビッグバンドなどの仕事をしてゐるやうです。そんなところにも、兩者の畑の違ひが垣間見られます。
 
 先にも書きましたとほり、これらは演奏會やCDなどの分類に基づいた私の見解ですので、學術的にはもっと色々な分類があり、より細分化することも出來るかと思ひます。

 余談ですが、ドイツ人が、日本の吹奏樂團(50人規模)を「Big Band」と稱したといふお話をネット上で見ました。おそらくは「Großes Blasorchester」(ドイツにおいて60人程度の大規模な吹奏樂團を指す)を英譯したのでせう。もちろんジャズのビッグバンドとは別の意味合ひだと思はれます。

 ドイツの Blasorchester を規模で分けますと

 Kleine Harmoniemusik(25人程度)
 Mittleres Blasorchester(40人程度)
 Großes Blasorchester(60人程度)

となるやうです(参考:Handbuch der Blasmusik, Hans-Walter Berg 他著, Schott, 2004)。
 
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.26 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

ユーフォニアムでジャズ

 ユーフォニアムでジャズ。あまり一般的ではありませんね。

 ユーフォニアムの音は、ちょっと「眠い」ので、クールなジャズには向きません。でも、やりやうによってはベルから湿氣の多い音がよく出るので、バラードにはいいでせうね。基本的に男性ヴォーカルのスタンダードは、なかなか良いと思ひます。そんなものばかり聽かされると、お客は眠くて仕方ないでせうけれども。

 吹奏樂の世界では、未だに、ノリとかタンギングとかで何とかなるやうに思ふ人がゐるやうですが、そんなものではどうにもなりません。必要なのはやはりジャズの「ソウル」ではないかと思へてなりません。タンギングもそこから自づと出てくるもので、ちょこざいなギミックでなんとかなると思ってゐることが、もうジャズから遠ざかってゐることを示してゐるやうに思はれます。

 要するに、ジャズをまともに聽いたことのない人が、なんちゃってジャズで勝手に盛り上がらうとしてゐるに過ぎません。中には、そもそも吹奏樂自體が「なんちゃって」なんだ(素晴らしいものだといふ意味合ひのやうです)から、吹奏樂風のジャズで十分なんだ、なんてことを言ふ方もゐるのださうです。

 さういふ「なんちゃって人間」は、普段から、なんちゃってフレンチとか、なんちゃってイタリアンにお金を払ってゐるのでせうかね。私は、「ウチの料理は、なんちゃってしか出さないよ。そもそも日本人なんだからなんちゃってでいいんだ」なんていふ店には行きたくないし、逆に趣味の料理を振る舞ふといふのなら、それこそ本物にこだはる氣概をもって貰ひたいものです。

 私もジャズに詳しいわけではありませんが、ジャズといふのもやはり一つのスタイルを持った人間の表現ですから、自づと「畏怖」の心が湧いてきます。

 「畏怖」を持つわけでもなく、都合良く「なんちゃって」を持ち出して好き勝手やってるのは、趣味の世界でも三流以下なのですが、現實にはかういふ人が他人にものを教へたくて仕方なかったりするので、困ったものです。
 
 ready.jpg

 「Ready for Freddie (Freddie Hubbard)」ジャズファンの世界で、知らない人はゐないと言って良いやうなアルバムでせう。凄いメンツによる名盤なのですが、實はこのセッションにはユーフォニアムが入ってゐるのです。伴奏でロングトーンしてゐるのではありません。バリバリとソロを演奏してゐます。

 どこのCDショップのジャズコーナーにも大抵あります。知らないジャズファンもゐません。しかし、ユーフォニアムが入ってゐるなんて、まづ知らないで聽いてゐます。でも、それでよいのです。ジャズが聽きたくて聽いてゐる人からすれば、ジャズが奏でられてゐればよいのであって、何の樂器でやってゐるかなど、どうでもいいことなのです。

 一方、ユーフォニアム奏者は、まづこのアルバムを聽きません。ユーフォニアムが入ってゐるなんてことも知りませんし、もちろん誰が吹いてゐるかなど全く知りません。いや、知らないといふより、「知らうとすらしない」のです。

 もっとも「ジャズは知らない」「興味がない」のなら、別に知らなくてもいいし、知らうとなどしなくてもいいのです。しかし、それでゐて他人には、「ユーフォでもジャズが出來る」と教へたがり、「ジャズの吹き方はノリとタンギングと…」などと教へたがるのです。教へたければ、學ばなくてはならないのに、それを怠ってゐるのだとすれば、それは恥づかしいことなのだと氣付かないといけません。
 
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.23 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ジャズ・ユーフォニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

使へる樂器と使へない樂器

 樂器のオークションを始めて、かれこれもう10年近くになるかと思ひます。オークションはまさに玉石混淆。賣りも買ひも色々やってきましたが、今になって思ふことが幾つかでてきました。その一つが「使へる樂器と使へない樂器」です。

 これは、「その樂器の特性がちゃんと出てゐる樂器」が「使へる樂器」だといふことです。たとへ古くても、その樂器の特性がちゃんと出るのであれば、いつの時代のものでも、どこで作ったものでも「使へる樂器」と言って良いと思ふのです。

 しかし、その樂器の特性が出てゐなければ、ただの筒です。修理しても、いくら手を入れても、その樂器の特性は出てこないのが現實です。では、オークションでは、どんな樂器に手を出してはいけないかを、經驗に基づきながら、少しだけ書いておきます。

○ 中国製の樂器

 反發する方もいらっしゃるかもしれませんが、オークションに出てゐるもののほとんどはまともに作られてゐませんし、そもそも形だけで、その樂器の特性を出さうと思って作られてゐるものなど、ほとんどないからです。先日上海で見たような樂器は、まだオークションにはほとんど出てゐません。

 もちろん私は、「その樂器の特性を引き出したい」といふ奏者を前提に言ってゐます。初心者さんですとか、予算の限られた學校さんですとか、また普段は他の樂器をやってゐてちょっと遊んでみたいといふ方は、また別です。

 「その樂器の特性を引き出したい」といふ奏者を前提に言ふなら、ユーフォニアム関連で行くと、オークションに出てゐる中国製の90%以上は、使ひものにならない、といふ印象です。特にコンペの場合、どうしても前の記事に書いたことが氣になります。これは後で手を入れてもどうにもならない部分だと思はれます。

 例へば倒産した喜望峰さんは、中国で製造されたものに、後から色々手を入れたりしてゐましたが、コンペの樂器としては、響きが全く駄目でした。あくまで「値段の割には」といふところで、妥協が出來るのです。

 前のレポートの通り、中国製の中にもなかなかいい線行ってゐるものも出てきており、用途によっては、私からお勧めできるものがあるのですが、それらはオークションを見ても、まだ出てゐません。販賣する方のほとんどは、ユーフォニアムに其處まで入れ込んではゐません(どれが良くてどれが良くないんだか、正直言ってわからないといふ販賣者も實際多い)から、今後も期待はできません。

 ところで、某社が作らせてゐるコンペの樂器は、なかなかのものと聞いています。おそらく、他の中国製の樂器から比べれば、かなりいい線なのではないかと思ひます。しかし、その元になってゐる樂器(これが作れるところは限られてゐますので、すぐわかります)を吹いた限りでは、この樂器の持つ根本の問題をクリアできるとは思へません。コンペのやうな繊細な樂器は、ともすれば抵抗ばかりで響きが曇ってしまふ厄介な構造を解決させるべく、全部の設計を一からやるのでなければ、本來の響きの特性が發揮されないのかもしれません。

 さういへば、某社の樂器について掲示板などに意見を書くと、「吹いたこともないくせに」と、すぐ感情的に猛反發する方がをられました(リサーチのために關係者が掲示板などに質問を入れてゐるやうに感じられたことすらありました。最近はさういふことはありませんが)。そんなに自信がおありでしたら、是非とも當方にお持ち下さればなぁと思ひました。謹んで(もちろん大眞面目に)試奏させて頂きますし、その感想を正直に掲載させて頂きます。ご希望であれば、中国製の他のメーカーとの順位をつけることも出來ます。

 さて少し話がそれましたが、それではドイツ系の卵形の樂器はどうかといふと、殘念ながら、これはほぼ100%駄目です。賣ってる業者も、何が良くて何が良くないのかが、全くわかってゐません。上海でもこれまでに何本も試奏しましたが、この樂器の特性の一つである音の伸びが、全然お話にならないレヴェルです。本場の樂器が上等な鹿のルイベだとすれば、中国製の樂器はとけた得體の知れない肉といふくらゐに違ひます。

 これで、その樂器本來の特性を感じようとしても、無茶な話です。このやうな樂器で得られるものは、まがい物の體驗と知識になってしまひます。しかも、それしか經驗がなければ、それがその樂器の特性だと勘違ひしてしまふやうになります。

 普段知らない特性を持つ樂器程、本物に觸れることが大事です。豫算に限りがあるなら、きちんとしたメーカーの状態の良い中古を購入すべきです。

○ 極端に古い樂器

 金管樂器の多くは金属で、そのヴァルヴ部分は金属です。ここが摩耗しますと、音色が大きく變ってしまひます。特性が變化すると言ってよいでせう。では、ユーフォニアムやバリトンなどがどれだけ保つかといふと、これは樣々な意見があるかと思ひます。管の厚みや、材料の特性にもよるでせう。

 私の経験で行きますと、大體40年を超えた樂器は、骨董品の部類に入り、アマテュアでも實戰には向かないと思ひます。もうその樂器の特性が出にくくなってをり、他の經年劣化の部分が目立つやうに感じます。

 ベッソンならニュースタンダードが限界、ニュースタンダードクラスAは状態によってギリギリですが大半はもう無理、B&Hなら地球儀のImperialが限界です。プロユースであれば、これらも厳しいでせう。
 
 これ以前のものは、骨董品として、やや枯れた趣のある音を樂しむにとどまります。たとへ有名なメーカーのものでも、手を入れたところで、失はれた艶は戻るものではないやうです。私は大體「にほひ」で使へるか、使へないかがわかります。

 コレクションとして樂しんだり、研究用にするのであれば別ですが、これらの樂器で、その樂器の特性を知らうといふのは、無茶です。

○ 最後に

 その樂器の特性を知って、それを道具として使ひたいのであれば、使へない樂器を何本持ってゐても無駄で、むしろ余計な知識と思ひ込みが培はれるばかりです。それなら、たとへ中古でも、状態の良い本物を一本持っておく。あとは氣持ちさへあれば、奥深い發見が得られるのです。是非さうあられることを願ひます。
 
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.19 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

Music China 2011 その2

 他、面白いものとしては、日本で話題のミニテューバ(F管&E♭管)。製造元がわかりました。面白いんですが… 品質的にあまりお勧めできない工場のものです。サテンシルバー仕樣もありました。

 funny.jpg

 そしてこのケース。残念ながらユーフォニアム用は作られてゐないさうです。

 horncase.jpg

 こちらのセミハードケースのデザインも中々です。ただ、ロットの問題で、なかなか作って貰ふことが難しいです。最低でも數十個ですので、運賃と置き場所が問題になります。

 case.jpg
 
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.17 05:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器・メーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Music China 2011 に行ってきました

 上海で行はれた、(上海)国際楽器展覧会2011に行ってきました。今回は、JETAの小田さんと現地で合流できました。

 center.jpg  band.jpg

 さて、金管樂器全體の印象ですが、一昨年よりも「變な樂器」が減り、普通のモデルばかりになりました。そして、工場の数は相變らずのやうですが、販社が激増してゐました。工場が經營してゐると思しき販社も増え、さういふブースはラインナップが際立ってゐます。

 ユーフォニアムに關して言ひますと、大手工場4社ほどがシノギを削ってゐるかと思ひきや、他工場の製品も自社商品として販賣してゐる模樣。また、相變らず海外モデルのコピーはあるものの、獨自設計のモデルも出始めてゐました。しかも、そこそこの出來映えです。作りも大分良くなってゐます。2年前のやうな、10メートル先から「駄目だこりゃ」と思ってしまふやうな作りのものは少なくなりました。

 many.jpg

 コンペンセイティングモデルに関しては、クリアな音色と音程バランスがそこそこではあるものの、いづれのモデルも「深み」「豊かさ」がありません。吹いてゐて不安になります。

 この點、台湾のJUPIER の上位ブランドXOのユーフォニアムは、コンペンセイティング搭載で、深みのある、豊かな音色でした。音色はヤマハに近いです。プロユースに耐へられる樂器の域に達してゐるのではないかと思ひます。ただ、日本におけるXOと台湾におけるXOとでは、色々コンセプトが異なるのださうで、どうも日本で販賣することが、現状では難しいやうです。もし購入したい方がいらしたら、お取り次ぎ致します。展示品はラッカー仕上げでしたが、銀メッキ仕上げのモデルもあり、ヤマハのYEP-642Sより安く買へると思ひます。

 xo.jpg

 中共製で、オリジナルのデザイン、そこそこの音色の良さといふ點で、なかなか良かったコンペンセイティングのモデルは、下の二機種。左のは中国で品質No.1と思はれる工場のモデル。YEP-621Sのやうに、第4ピストンが、第3ヴァルヴの枝管と2番管の間にあります。右のは、WISEMANN といふブランドで、北京交響樂團の首席テューバ奏者、ミッキー・ロブレスキー氏が開發に携はったやうです。日本でも幾つかの楽器店で、限定品として販賣されました(現在は入荷未定になってゐるやうです)。いづれも抜差管、ヴァルヴキャップは金メッキ、メインテューニングスライドトリガー装備です。どちらもお取り寄せできます(為替レートにもよりますが、20万円ぐらいでいけると思います)。

 no1.jpg  wisemann.jpg

 一方ノンコンペンセイティングのモデルは、明るめの音色に音程のバランスもそこそこなので、むしろ艶やかな響きも感じられて、よい出來のモデルが増えたと感じられました。

 といふことで、今、中共のユーフォニアムで買ひなのは、ノンコンペンセイティングのモデルでせう。特にBESSONの1000シリーズのやうな外觀のこのモデルが、なかなかの出來映えです。これは、すでに各國の廉価モデルのOEM生産もやってゐる工場が製造したものです。幾つかの販社で販売され始めたやうですし、先ほどのWISEMANNのカタログにも載ってゐました。

 n02.jpg
 noncompe.jpg  wisemann02.jpg

 同工場のバリトン(4ヴァルヴ、これまたそこそこの音色と音程バランス)と共に、日本に連れて帰りました。耐久性やメッキの善し悪しなどは、これからわかるかと思ひます。ユーフォニアムは15万円程度、バリトンは12万円程度で行けると思ひます。以前に販賣したものよりも、ずっと出来がよいです。そしてなんと、どちらもサテンシルバー仕樣の對應も出來ます。

 get.jpg
 noncompe02.jpg  baritone.jpg
  
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.17 05:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器・メーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

アドルフ・サックスのサクソルンバス 1869年製

 アドルフ・サックスによる1869年製のサクソルンバス。これが觀たくてベルギーの樂器博物館まで行きました。

  Saxhorn Basse in B flat 4 piston valves
  1869年 バリ アドルフ・サックス製造
  01.jpg 04.jpg

 ポイントといふか、私的なメモ。

・「アドルフ・サックス」が製造した。
・サクソルンの特許取得は1845年(ベインズによれば)。
・1869年というと、既に特許取得から24年、第一回目の萬國博覧會(1851)を終へてから18年が経過してゐる。
・各國で發明された様々な金管樂器の影響が加はり、サックスの当初のモデルよりも洗練された可能性もある。
・一方、ベインズの「BRASS INSTRUMENTS」に掲載の、ロンドンのディスティン社による1849年頃のカタログ中の「Bass Tuba, with 4 Cylinders, in C」(ディスティンではベルが上向きのサクソルンをTubaと呼んでゐたやうだ)とほぼ同じ形状であることから、大きな外觀の変化はなかった可能性もある。
・既にドイツの樂器製造會社のカタログでも同種のサクソルンが見られるが、ベルの広がりが大きい。1855年のハロルド(C.G.Herold)、1867年のグリエール(Glier & Sohn)等(ハイドの「Das Ventilblasinstrument」)。
・サックスの發明(特許取得)当初のモデルについては、依然として不明。
・このモデルのわずか5年後には、ブレイクリーのコンペンセイティングを搭載したユーフォニアムが、Boosey & Co. 社で製造されたことになる。
・サクソルンバスとユーフォニアムとの分岐点は?

 02.jpg  03.jpg

 ベルギー、ブリュッセルの樂器博物館
 サクソルンのコーナー
 00.jpg
 
Copyright(C) 2011 岡山(HIDEっち) (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.03 03:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーフォニアムの歴史と研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする